Insta360から世界最小級小型カメラGO3が発売されました。
前機種のGO2から大幅な進化を遂げており、かなり気になりますよね。

GO3はカメラ自体が小さいこともあり、SDカードを使用せず本体のストレージにデータが保存されます。
そのため、買う時点で32GB、64GB、128GBの3つの機種から選ぶ必要があるのですが、どれを選ぶのが良いのでしょうか?
個人的な結論を書くと
少なくとも64GBは欲しく、おすすめは128GBです。
もちろん使い方次第ですので、人によっては32GBでも十分!という人もいると思います。
ただし、しっかり使い倒したいのであれば、32GBでは物足りないかと思います。

どのくらいの時間撮影するとどのくらいのファイルサイズになるのかの目安が欲しいなあ

それでは具体的にどのくらいの容量を必要とするかの目安をみていきましょう。

実質のファイルストレージ容量(システム使用以外)
本体のシステムにある程度の容量が使われてしまうので、実質ファイルを保存できる容量は以下のとおりです。
32GB→27.9GB、64GB→57GB、128GB→115.3GB
この容量の中にファイルをおさめる必要があります。
録画モードの種類別の容量を検証
GO3には2種類の録画モードがあります。
それぞれ解像度別にどの程度の容量が必要かをみていきましょう。
通常動画
こちらは通常の録画モードで以下の3パターンから解像度を選べます。
動画解像度 | フレームレート | |
---|---|---|
2.7K | 2720×1530 | 24/25/30fps |
1440p | 2560×1440 | 24/25/30/50fps |
1080p | 1920×1080 | 24/25/30/50fps |
データ容量の目安として
・2.7K/30fpsの場合 30分で6.3GB程度(32GB使い切るのに2時間強程度)
・1080p/30fpsの場合 30分で2.6GB程度(32GB使い切るのに5時間強程度)
FreeFrameモード
FreeFrameモードは撮影したあとに画角などを変更できるモードで、ファイル容量も大きくなります。
解像度は以下の2パターンから選べます。
動画解像度 | フレームレート | |
---|---|---|
1440p | 2560×1440 | 24/25/30/50fps |
1080p | 1920×1080 | 24/25/30/50fps |
ファイルサイズの目安は
・1080p/30fpsの場合 30分で13.5GB程度(32GB使い切るのに1時間強)
です。
32GBでは物足りない感じがしてしまいますね。

特にFreeFrameモードでだとあっという間に一杯になってしまいそうだね。
容量節約の運用方法
容量を稼ぐにはアプリにデータを逃す方法があります。
スマホのInsta360アプリでデータをダウンロードするだけですので、簡単にデータを転送出来ます。
アクションポッドに装着すればTypeCのUSBでPCに接続することも出来ます。

大容量をおすすめする理由
こまめにスマホに転送出来れば良いのですが、1日中撮影しているとなかなか面倒です。
大容量のモデルをおすすめするのは他にも理由があります。
バッテリーが長持ち
前代のGO2と比べるとずいぶんバッテリーが長持ちするようになりました。
本体のみで45分、アクションポッドに装着すると170分の連続撮影が可能です。
これだけ撮影できるとなると、ついついたくさん撮ってしまいそうですよね。
熱暴走もしにくい
GO2では10分程度でかなり熱くなり停止していたらしいのですが、GO3では劇的に改善されています。
アクションポッドで使用すればほぼ熱暴走で止まることはなく、本体のみで最高解像度で撮影しても30分以上撮影出来そうです。(使用環境によって違いは出ます)
長時間での撮影か可能になったことで、自然と録画するファイルサイズも増えることが予想されます。
コスパも良い
GO3(通常盤)の価格は以下のとおりです。
32GB(69,500円)
64GB(72,500円)
128GB(76,800円)
数千円で容量を心配するストレスがかなり解消されることを考えると、個人的には迷いなく128GBモデルを選びます。
僕はめんどくさがりなので、アプリに転送する回数が減るのも嬉しいですし。。。
結局どのモデルがおすすめなのか
「使い方次第」と言ってしまうとそれまでですが、個人的には128GBモデルがおすすめです。
頻繁に使わない人でも64GBくらいはあった方が良いと思います。
この記事が自分にあった容量選びの参考になれば幸いです!
世界最小級小型カメラInsta360 GO3 を公式サイトでゲット